ビジネス日本語でよく使われる「輸出」「設立」「消耗」などの漢字語には、中国語由来の語彙や、日本語として定着する過程で生まれた音や意味の変化など、興味深い背景があります。本講座では、呉音・漢音・慣用音といった音読みの変遷や、訓読みの歴史的経緯にもふれながら、現代日本語において漢字語がどのように意味を担っているかをわかりやすく解説します。具体的な語を取り上げて、音と意味のずれ、当て字、語構成のしくみなどを学ぶことで、ビジネス日本語に必要な漢字語の理解を深めましょう。
Born in Osaka.
Completed a doctoral program at the Graduate School of Letters, Osaka City University. Holds a Ph.D. in Literature.
After working as a specially appointed lecturer at Osaka City University and part-time lecturer at Kyoto University and Bukkyo University, he assumed his current position in 2013.
Also serves as the head priest of Hōju-in Temple (Omuro school of Shingon Buddhism), contributing to religious and cultural studies.
His research focuses on the history of the Japanese language, especially the development and use of characters in ancient times, including writing systems and orthographic innovations.
Recipient of the Shinmura Izuru Prize for Young Scholars, the Manyogaku Society’s Encouragement Prize, and the Japan Kanji Aptitude Testing Foundation’s Honorable Mention for Research in Kanji Culture.
Author of "日本語の文字と表記 学びとその方法" (The Characters and Writing of Japanese: Learning and Methodology), "朝倉日本語ライブラリー漢字" Kanji (Asakura Japanese Language Library), and other works offering valuable insights into the history and functions of kanji.
※申込みには会員登録が必要です。
※各種お支払方法をご利用いただけます。 お支払方法について
※『受講する』ボタンはコース開講日にクリックが出来るようになります。アクセスするには、会員ログインが必要です。『受講する』ボタンが見つからない場合は、自身がログインしているかどうかをご確認ください。
※受講当日までにオンライン受講方法を必ずご確認いただき、当日は必要な設定を行ってから『受講する』ボタンにアクセスしてください。設定に不備がある場合、各種証明書が発行できない場合がございます。時間に余裕を持ってアクセスしてください。
※事前資料、当日資料、振り返り動画は用意されない場合があります。
※当日資料、動画の閲覧期限は閲覧が可能となった日を含めて7日間です。(※コース開催日から7日以内に閲覧可能となります。)
※受講には事前アンケートへの回答が必要です。また、当日資料の閲覧には受講後アンケートへの回答が必要です。(※受講後アンケート回答期限はコース開催日含む7日間です。)
概要
Nara Women's University (Professor)
※東洋大学以外の方も受講できます。
※海外の国地域からの参加も歓迎します。
※日本人の方も受講できます。
- 講座は全て日本語で行われます。
- 1コースのみの参加も複数コースの参加も自由に選ぶことができます。
- 講座終了後アンケートに回答した方は、講師が配付を許可した場合のみ講座で使った資料や動画を閲覧することができます。(今回は全コース動画、配付資料有り)