AI技術が急速に進化し、翻訳や通訳ツールが日常的に活用される現代において、「日本語を学ぶ意義」とは何でしょうか。本講座では、AI時代における日本語学習の重要性をテーマに、翻訳技術の限界や言語学習が持つ本質的な価値について考察します。また、具体的な事例を交えながら、日本語学習が未来の社会やキャリアにどのような可能性があるかを多角的に検討します。AIでは補えない日本語の魅力や可能性について、参加者のみなさんと共に考える機会になれば嬉しいです。

京都大学大学院人間環境学研究科博士課程修了。博士(人間環境学)。
専門は計量言語学、コーパス言語学、日本語教育、応用言語学、認知言語学など。情報通信研究機構研究員、国際交流基金研究員、筑波大学准教授などを経て、2016年より現職。計量国語学会理事、日本語教育学会代議員、韓国日本語教育学会海外理事などを歴任。2014年に日本語教育学会奨励賞を受賞。『AIで言語教育は終わるのか?: 深まる外国語の教え方と学び方』『データ科学×日本語教育』をはじめ、AIを活用した日本語教育や言語学習に関する最先端の提言を行っている。
※申込みには会員登録が必要です。
※各種お支払方法をご利用いただけます。 お支払方法について
※『受講する』ボタンはコース開講日にクリックが出来るようになります。アクセスするには、会員ログインが必要です。『受講する』ボタンが見つからない場合は、自身がログインしているかどうかをご確認ください。
※受講当日までにオンライン受講方法を必ずご確認いただき、当日は必要な設定を行ってから『受講する』ボタンにアクセスしてください。設定に不備がある場合、各種証明書が発行できない場合がございます。時間に余裕を持ってアクセスしてください。
※事前資料、当日資料、振り返り動画は用意されない場合があります。
※当日資料、動画の閲覧期限は閲覧が可能となった日を含めて7日間です。(※コース開催日から7日以内に閲覧可能となります。)
※受講には事前アンケートへの回答が必要です。また、当日資料の閲覧には受講後アンケートへの回答が必要です。(※受講後アンケート回答期限はコース開催日含む7日間です。)
概要
早稲田大学・教授
※東洋大学以外の方も受講できます。
※海外の国地域からの参加も歓迎します。
※日本人の方も受講できます。
- 講座は全て日本語で行われます。
- 1コースのみの参加も複数コースの参加も自由に選ぶことができます。
- 講座終了後アンケートに回答した方は、講師が配付を許可した場合のみ講座で使った資料や動画を閲覧することができます。(今回は全コース動画、配付資料有り)